02_コンセプチュアルスキル

仕事が速い人は使ってる!ビジネスフレームワーク超入門

カレー坊や

仕事で「どうすればいいかわからない…」「何から手を付ければいいかわからない…」と悩むことはありませんか?
そんな時に役立つのがフレームワークです。今回は、ビジネスフレームワークの基本と習得するメリットを分かりやすく解説します。

フレームワークって何?

フレームワークとは、問題解決や分析を行うための枠組み思考の型のことです。過去の記事で紹介したロジックツリーピラミッドストラクチャーもフレームワークの一種です。複雑な問題を整理し、効率的に解決するための強力なツールとなります。

カレー作りで例えるフレームワーク

フレームワークをカレー作りに例えてみましょう。
カレーを作る際にいきなり具材を切り始める人は少ないでしょう。まず、レシピを確認し、必要な材料や手順を把握しますよね。この「レシピ」こそがフレームワークに相当します。

レシピがあることで、

  • 必要な材料が明確になる(何を準備すればいいかわかる)
  • 調理の手順が明確になる(どういう順番で作ればいいかわかる)
  • 誰が作ってもある程度の品質が担保される

といったメリットがあります。ビジネスにおけるフレームワークも同様に、仕事の進め方を整理し、効率を高める効果があるのです。

カレー坊や
カレー坊や

レシピがあることで、

  • 必要な材料が明確になる(何を準備すればいいかわかる)
  • 調理の手順が明確になる(どういう順番で作ればいいかわかる)
  • 誰が作ってもある程度の品質が担保される

といったメリットがあるよ!

フレームワークを習得する5つのメリット

フレームワークを習得することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

1.問題解決がスムーズになる

問題を構造的に捉え、原因を特定しやすくなります。カレーで言えば、「味が薄い」という問題に対して、「塩が足りない」「スパイスが足りない」「煮込み時間が足りない」など、原因を特定しやすくなるイメージです。

2.思考が整理される

複雑な情報やアイデアを整理し、分かりやすく表現できます。多くのスパイスをどう組み合わせれば美味しいカレーになるのか、整理して考えられるようなものです。

3.コミュニケーションが円滑になる

共通の枠組みを使うことで関係者との意思疎通がスムーズになります。レシピを共有することで、誰でも同じカレーを作れるように、共通のフレームワークを使うことでチーム全体の認識を揃えられます。

4.効率的に仕事を進められる

無駄な作業を減らし、効率的に目標達成できます。レシピ通りに作ることで、無駄な試行錯誤を減らして美味しいカレーを効率的に作れるように、フレームワークを使うことで無駄な作業を減らして効率的に仕事を進めるられます。

5.応用力が身につく

一つのフレームワークを習得すれば他の分野にも応用できます。カレーのレシピを応用して他の料理を作るように、ビジネスフレームワークも様々な場面で応用できます。

フレームワークを実践するための3つのコツ

1.まずは基本を理解する

それぞれのフレームワークの目的や使い方をしっかりと理解しましょう。まずは基本的なフレームワークから学び、徐々に応用的なものに挑戦していくのがおすすめです。

2.実際に使ってみる

理屈だけでなく、実際の仕事で積極的に使ってみることが重要です。最初はうまくいかないかもしれませんが、繰り返すことで自然と使いこなせるようになります。

3.状況に合わせて使い分ける

問題の種類や状況に合わせて適切なフレームワークを選択しましょう。カレーの種類によってレシピが違うように、問題によって最適なフレームワークは異なります。

まとめ

フレームワークは、仕事の効率と質を向上させるための強力な武器です。今回紹介したメリットや実践のコツを参考に、ぜひ日々の業務に取り入れてみてください。他のフレームワークについても、今後詳しく解説していく予定ですので、お楽しみに!

ABOUT ME
カレー坊や
カレー坊や
駆け出しブロガー
新潟県出身
中央省庁向けコンサルタント→BPOコンサルタントとして業務設計や運用改善に従事
カレーが大好きなためカレーを例にして分かりやすくビジネススキルを学べるようにしたいと思いブログを開設しました!
記事URLをコピーしました