論理的思考を深める~ロジックツリーで問題解決をマスター~

カレー坊や

前回まで、ロジカルシンキングの基礎となるMECE、演繹法、帰納法について解説しました。今回は、ロジカルシンキングを視覚的に表現し複雑な問題を構造的に捉えるためのツールであるロジックツリーについて詳しく解説します。

ロジックツリーとは?

ロジックツリーとはある問題やテーマを木のように枝分かれさせて構造化し、視覚的に表現する思考ツールです。まるで木が幹から枝、そして葉へと分かれていくように、大きな問題を小さな問題に分解していくことで、問題の本質を明らかにし、解決策を見つけやすくなります。

ロジックツリーを作るメリット

ロジックツリーを活用することで次のような効果が期待できます。

  • 問題の本質が明確になる
    問題を構造的に捉えることで、どこが問題の核心なのかを明確になります
  • 解決策が見つけやすくなる
    小さな問題ごとに解決策を検討することで、全体最適な解決策を見つけやすくなります
  • コミュニケーションが円滑になる
    複雑な問題を視覚的に表現することで、チームメンバーとのコミュニケーションが円滑になります

ロジックツリーの3つの種類

ロジックツリーは、問題解決の目的によって大きく3つの種類に分けられます。

1.Whyツリー(原因追求)

Whyツリーは、なぜ?を繰り返すことで、問題の根本原因を突き止めるためのロジックツリーです。ある問題に対して、なぜその問題が起こっているのかを深く掘り下げていくことで真の原因を見つけ出せます。

カレーが美味しくない

なぜ美味しくないのか?

味が薄い

なぜ味が薄いのか?

カレールーが足りない

なぜカレールーが足りないのか?

入れたカレールーを規定量よりも少ない

2.Howツリー(問題解決)

Howツリーは、どうすれば?を繰り返すことで、問題の解決策を具体的に考え出すためのロジックツリーです。問題に対して、どうすれば解決できるのかを具体的に検討していくことで、効果的な解決策を見つけ出せます。

カレーが美味しくない

どうすれば美味しくなるか?

味を濃くする
  • カレールーを増やす
  • スパイスを増やす
食感を良くする
  • 野菜を細かく切る
  • 肉を柔らかく煮込む

3.Whatツリー(要素分解)

Whatツリーは、あるものを構成要素に分解していくためのロジックツリーです。対象となるものを要素に分解することで、全体像を把握し、構造を理解しやすくなります。

<カレーの構成要素は?>

ルー
  • 市販ルー(固形、粉末、ペースト)
  • スパイス(ターメリック、クミン、コリアンダー、チリペッパー)
具材
  • 肉類(牛肉、豚肉、鶏肉)
  • 野菜(玉ねぎ、人参、じゃがいも、トマト)
ベース
  • 牛乳、ヨーグルト
  • ココナッツミルク
  • ブイヨン

ロジックツリーを活用する上でのコツ

ロジックツリーを実生活で活かすコツは以下の通りです。

  • MECEの原則を守る
    各要素が重複なく、漏れなく分類されているか確認しましょう
  • レベルを揃える
    同じレベルの要素は、同じ抽象度の言葉で表現しましょう
  • 目的意識を持つ
    どの種類のロジックツリーを作るのか、目的を明確にしてから作成しましょう

まとめ

ロジックツリーは、問題解決の際に非常に強力なツールです。Whyツリー、Howツリー、Whatツリーという3つの種類を使い分けることで、より複雑な問題に対しても構造的にアプローチできるようになります。これらの考え方を意識することで、皆さんの論理的思考力はさらに向上します。

次回以降の記事では、ピラミッドストラクチャーといった、ロジカルシンキングを支える具体的な手法について詳しく解説していきます。

ABOUT ME
カレー坊や
カレー坊や
駆け出しブロガー
新潟県出身
中央省庁向けコンサルタント→BPOコンサルタントとして業務設計や運用改善に従事
カレーが大好きなためカレーを例にして分かりやすくビジネススキルを学べるようにしたいと思いブログを開設しました!
記事URLをコピーしました