変化、不確実性、複雑性、曖昧さ…全部スパイス!カレーで学ぶVUCAの乗りこなし術

カレー坊や

最近、ビジネスの世界ではVUCAという言葉をよく耳にしますよね。
VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取ったもので、要するに将来の予測が難しい時代という意味です。

「なんか難しそう…」と思ったそこのあなた!ご安心ください。
今回は、誰でも大好きなカレー作りを例にVUCAを分かりやすく解説していきます!

カレー坊や
カレー坊や

このサイトでも何度かVUCAという用語を使っているよ!

VUCAって一体何?~カレーで紐解く4つの要素~

VUCAは変化の激しい現代社会の特徴を表すキーワードです。それぞれをカレー作りに例えて見ていきましょう。

Volatility変動性
Uncertainty不確実性
Complexity複雑性
Ambiguity曖昧性

Volatility(変動性):具材の価格変動

今日のスーパーでジャガイモが安かったのに、明日には高くなっている…
なんてことありますよね?
ビジネスの世界も同じです。市場のニーズや競合の動きなど、様々な要因で状況は常に変化します。
カレーで例えるなら、急に牛肉の価格が高騰して豚肉に変更せざるを得ない、といった状況です。

Uncertainty(不確実性):レシピ通りに作っても味が変わる!?

レシピ通りに作ったはずなのに、前回と味が違う…
これもよくある話。気温や湿度、火加減など、様々な要因が影響します。
ビジネスも同様で、過去のデータや経験だけでは未来を予測することは困難です。
カレーで例えるなら、同じスパイスを使っても微妙な分量の違いや炒め時間によって風味が変わってしまう、といった状況です。

Complexity(複雑性):スパイスの組み合わせは無限大!

カレーに使われるスパイスは数え切れないほどありその組み合わせは無限大です。それぞれのスパイスが持つ特性を理解し、最適な組み合わせを見つけるのは至難の業です。
ビジネスも同様に様々な要素が複雑に絡み合っており、単純な解決策では対応できない問題が増えています。
カレーで例えるなら、「このスパイスを足したらどうなるんだろう?」「隠し味にアレを入れてみようか?」と試行錯誤する過程です。

Ambiguity(曖昧性):美味しいカレーの定義って何?

「美味しいカレー」の定義は人それぞれ。辛いのが好きな人もいれば、甘いのが好きな人もいます。
ビジネスにおいても、正解が一つとは限らない曖昧な状況に直面することがあります。
カレーで例えるなら、「このカレーは美味しい!」と感じる基準は人それぞれ違うということです。

VUCA時代を生き抜くための3つのスパイス(スキル)

VUCAの時代を生き抜くためには、以下の3つのスパイス(スキル)が重要になります。

変化への対応力(Adaptability):臨機応変に具材を変える!

状況の変化に合わせて柔軟に対応する力です。
カレーで例えるなら、牛肉が高騰したら豚肉や鶏肉で代用するなど、臨機応変に対応することが重要です。

学習力(Learning Agility):新しいスパイスに挑戦!

常に新しい情報や知識を学び、変化に対応していく力です。
カレーで例えるなら、今まで使ったことのないスパイスに挑戦したり、新しいレシピを試したりすることが重要です。

問題解決能力(Problem Solving):焦げ付きを美味しくカバー!

複雑な問題に直面した際に冷静に分析し、解決策を見つけ出す力です。
カレーで例えるなら、焦げ付いてしまったカレーを隠し味で美味しくカバーするような発想力が重要です。

まとめ

VUCAは、確かに予測が難しい時代ですが恐れる必要はありません。変化を楽しみ、新しいことに挑戦するチャンスと捉えましょう。美味しいカレーを作るように、柔軟な発想と行動力でVUCAの時代を乗り越えていきましょう!

ABOUT ME
カレー坊や
カレー坊や
駆け出しブロガー
新潟県出身
中央省庁向けコンサルタント→BPOコンサルタントとして業務設計や運用改善に従事
カレーが大好きなためカレーを例にして分かりやすくビジネススキルを学べるようにしたいと思いブログを開設しました!
記事URLをコピーしました